2025.09.13
10月診療案内

10/11(土)

院長、学会出席の為

午前診療    黒田Dr.・加藤Dr.

予防接種・健診 加藤Dr.・廣瀬Dr.

午後診療    加藤Dr.(人数制限あり)

 

犬飼あつしDr.

内科・消化器科(便秘外来) 

1日診療あり

 

10/24(金)

臨時休診

 

10/25(土)

院長、学会出席の為

午後 加藤Dr.(人数制限あり)

 

犬飼あつしDr.

内科・消化器科(便秘外来) 

午前診療あり

2025.09.08
内科・消化器内科 開設のお知らせ

10月10日より、毎週金曜日・隔週土曜日の終日

内科、消化器科、便秘外来の診療を開始します。

担当医師:犬飼惇(いぬかいあつし)

ご家族、初診の方(小学生から大人)も診察を受けられます。

おなかの不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれ・逆流症状など)

診察希望の方は、当日Web予約をお取りください。

(初診の方でもWeb予約をお取りできます)

 

*  10月10日(金)

*  10月11日(土)

*  10月17日(金)

*  10月25日(土)午前のみ

*  10月31日(金)

2025.09.01
花粉症の方は・・・
花粉症で目がかゆい・鼻がムズムズする・鼻水が出る・鼻がつまる・くしゃみなどの症状はありませんか?
毎年花粉症でお薬を飲んでいる方は、『花粉が飛び始める前から(1月から)内服をおすすめ』します。早めに内服を始めると、症状が軽くなることがあります。

 

保護者のお薬の処方もできますので、当日Web予約をお取り下さい。
毎年他院で花粉症のお薬をもらっていた方でも当院で処方ができますので、お薬手帳をお持ちください。
2025.09.01
2025年インフルエンザワクチン・フルミスト

※昨年まで、インフルエンザワクチン専用時間を

設けていましたが、今年は専用時間を設けず、

診察・予防接種や健診・インフルエンザワクチンが同時進行になるため、待ち時間が長くなります。

ご了承ください。

 

大人の方・当院が初めての方でも接種できます。

 

受付をスムーズに行うために、

事前に問診票の記入をお願いします。

問診票は、受付に置いてあります。

Web予約『問診票ダウンロード』・ホームページ下部から

ダウンロードもできます。

接種当日、来院前に体温を測ってください。

 

インフルエンザワクチン(注射)     

 年齢

 接種回数  料金(税込)/1回
 生後6か月~2歳  2回  

 ¥3,500

 3歳~高校生  1回  ¥4,000
 大人  1回  ¥4,500

★当院では痛みが少ない細い注射針を使用しています。

・3歳未満・インフルエンザワクチン接種歴がない・基礎疾患(喘息・心疾患等)がある→2回接種(3~4週間空けて)

※2回接種の方は、10月~12月上旬に1回目の接種を!

・3歳以上→1回接種(希望があれば2回目接種可)

※妊娠中の方・妊娠の可能性がある方でも接種できます。

 

フルミスト(鼻噴霧)  注射が苦手な方におすすめ! 

鼻粘膜に直接インフルエンザワクチンを噴霧します。

 年齢  接種回数  料金(税込)
 2歳~18歳  1回  ¥8,000

 

【フルミスト注意事項】

・接種後数日は、軽度の風邪症状が出る場合があります。

・生ワクチン(MR・水痘・おたふく)接種後は、4週間空けてください。フルミスト接種後に生ワクチン接種も4週間空けてください。

・接種当日鼻水が多い・喘息の方は、医師と相談となります。

・妊娠中または妊娠の可能性がある方は接種できません。

(授乳中は接種可能)

 

【注射・フルミスト共通注意事項】

コロナ・インフルエンザ・百日咳・マイコプラズマ・突発性発疹・RS感染症等後の接種は、症状改善後2週間空けてください。

 

【持ち物】

・マイナンバーカード(保険証・資格確認書)

・医療費受給者証(静岡県内)

母子手帳(必須!!忘れた場合は接種できません)

・問診票(記入・検温済み)

 

【予約について】

・Web予約の『予防接種・健診・インフルエンザ』から予約

・予約期間:9月8日(月)~12月27日(土)

 (31日先までの予約をお取りできます)

・接種期間:10月6日(月)~12月27日(土)

・同時接種希望の方は、「(公費・自費)予防接種や健診」と「インフルエンザワクチンorフルミスト」の両方を選択してください。

・家族で予約時間が離れてしまった場合は、早い時間でご来院ください。また、一人分の予約は取れたけれど、家族分の予約を取れなかった場合は受付時にお申し出ください。

 

◎ワクチン接種時に一緒に薬の処方もできます。処方希望の方は、受付時にお申し出ください。

・花粉症の方は早めの内服をおすすめします。→こちらをクリック

 

2025.06.07
年長さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種を!

年長(2019.4.2~2020.4.1生まれ)のお子さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチン2回目【公費】の接種をしましょう。公費期限:2025.4.1~2026.3.31

https://www.ncchd.go.jp/center/pr/info/0526.html

 

★おたふくかぜワクチン(¥7700-)2回目の接種もおすすめします。
耳下腺・顎下腺・舌下線の腫脹することもあり、発熱や痛みを伴うこともあります。
難聴(1000人1人の割合)・無菌性髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症があり、思春期以降の男性では精巣炎、女性では卵巣炎を合併することもあります。
http://www.know-vpd.jp/vpdlist/otafuku.htm

 

★百日咳が流行しています。百日咳はその名の通り強い咳が長く続く症状のことをいいます。百日咳菌という病原菌から飛沫感染します。2025年に入ってからの累積患者数は1万人を超え、前年1年間の報告数の倍以上になっています。百日せきが含まれている3種混合ワクチンを推奨します。https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=172

 

★日本小児科学会では、『不活化ポリオワクチン』の追加接種を推奨しています。
ポリオワクチンは、4種混合ワクチンに含まれ定期接種で4回接種まで行われています。接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し再びポリオ発症のリスクにさらされます。5~6歳時に不活化ポリオワクチン単独で就学前の追加接種を行うと、ポリオ感染を予防する力がより高く維持されます。
ポリオは有効な治療法がない病気です。ワクチン接種が唯一の予防法です。
ポリオは重症な場合、手足の「まひ」を引き起こします。呼吸不全で死亡することもあります。
いったん起こった「まひ」は回復しない場合も多く、後遺症につながります。
http://vaccine-net.jp(不活化ポリオ)
不活化ポリオワクチンの追加接種を推奨します。
ヘッダー画像 ヘッダー画像

育児支援

相談外来&予約

病気のときだけでなく、子育て全般をサポートする医院として専門スタッフが育児のお悩みに個別に対応いたします。

「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその時から、「これでいいのかな?」と迷ったり不安に思うことが誰しもあるものです。

いぬかい小児科では、こうした子育て全般の悩みについて医師・看護師・臨床心理士・栄養士が相談にのっています。

育児の不安を解消し、親子とも健やかな毎日を過ごすために、1人で抱え込まずにお気軽にご相談くださいね。

心理発達相談

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『子どもの心と体の成長』の悩みに医師や看護師、臨床心理士がお応えする発達心理相談を行っております。ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

子育てに奮闘中のお母さんへ

子育てに奮闘中のお母さんへ

「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその日から、「これでいいのかな」と迷ったり、不安に思うことはお母さんなら誰でもあるものです。
「子どもは育児書のようには育たない」、「子どもの数と同じ数の育児書が必要」とは、子どもを育てたことのある人なら一度は抱いたことのある感想です。
「発達」には一人ひとり早い・遅いがあります。上手も下手もあります。しばらく進歩が止まってしまうことも、今まで出来たことが一時的に出来なくなってしまうこともあります。
そんな子どもの個性も気にすればするほど心配になってしまうものです。
お母さんの心配を取り除き、親子の健やかな心身のためのしかるべき窓口が私たち小児科医の役割だと考えています。(院長)

このようなことに該当したらお気軽にご相談ください。

「最近怒りやすいけどなぜかしら?」
「泣きやすいなど、感情表現不安定なようだわ。」
「他の子より言葉の発達が遅いようで不安。」
「おねしょや指しゃぶりなど、気になるくせがあるの。」
「朝目覚めが悪く、夜更かしと不規則な生活パターンに困っている。」

お困りの方はどうぞお気軽にお電話ください。

母乳相談

これから子育てを始めるお母さんへ

これから子育てを始めるお母さんへ

母乳育児は難しいことのように思われがちですが、おっぱいの出る量には個人差があり、多い少ないはあってもほとんどの方が出るものなのです。 そのために最も大事なのは、出産直後からの適切な指導を受けることです。
医療機関での指導の差や正しい知識が不足するために、出にくくなったり、せっかく出るのに粉ミルクなどの人工乳に頼ってしまったりということはとても残念なことです。
もし、災害などがあっても、母乳があればミルクやお湯がなくても大丈夫(危機管理として母乳とおんぶを・・・)
赤ちゃんの栄養面からも、スキンシップなどのメンタル面からも母乳育児は重要です。「赤ちゃんをおっぱいで育てていきたい!」そんなお母さんをいぬかい小児科ではスタッフ全員で応援します。(院長)

母乳に関する相談など、当院ネットワークの助産師をご紹介します。

(体重の増えが少ない・うまく吸ってくれない・乳首・乳房が痛い・卒乳・妊娠中の乳頭のケア・乳腺の開通)

「母乳育児の準備を始めたいが、何からしていいのかわからない。」
「おっぱいの出る量が少ないことが不安。」
「粉ミルクとおっぱいの併用をどのようにしたらいいの?」
「離乳食をいつ始めたらいいのかわからない。」
「赤ちゃんに上手におっぱいを飲ませることが出来ない…。」

母乳育児応援プログラム例

出産前のケア

以前の妊娠時の授乳状況の確認、乳頭ケア、食事に関するアドバイス

出産時と分娩直後のケア

カンガルーケア、母子同室のすすめ(同床)、始めての授乳時の重要ポイント

退院後のケア

授乳中の栄養必要量、退院の際の注意点、体重測定について

火曜わんわんには助産師がいます。女性の体はデリケートです。ベテランの助産師が優しくアドバイスします。

1

おっぱいのこと・・・ふくませ方、飲ませ方、回数

2

育児の不安

3

プレママの方に・・・母乳の準備(乳腺の開通、乳首の管理など・・・)

4

二人目妊娠中の注意など

5

産後一ヶ月未満の不安なこと

6

発熱時や風邪のときのおっぱい・離乳食はどうしたらいいの?

7

その他不安や疑問など・・・

こんなときは?

本の貸し出し