相談外来&予約

病気のときだけでなく、子育て全般をサポートする医院として専門スタッフが育児のお悩みに個別に対応いたします。
「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその時から、「これでいいのかな?」と迷ったり不安に思うことが誰しもあるものです。
いぬかい小児科では、こうした子育て全般の悩みについて医師・看護師・臨床心理士・栄養士が相談にのっています。
育児の不安を解消し、親子とも健やかな毎日を過ごすために、1人で抱え込まずにお気軽にご相談くださいね。

心理発達相談心理発達相談

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『子どもの心と体の成長』の悩みに医師や看護師、臨床心理士がお応えする
発達心理相談を行っております。ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

子育てに奮闘中のお母さんへ
「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその日から、「これでいいのかな」と迷ったり、不安に思うことはお母さんなら誰でもあるものです。
「子どもは育児書のようには育たない」、「子どもの数と同じ数の育児書が必要」とは、子どもを育てたことのある人なら一度は抱いたことのある感想です。
「発達」には一人ひとり早い・遅いがあります。上手も下手もあります。しばらく進歩が止まってしまうことも、今まで出来たことが一時的に出来なくなってしまうこともあります。
そんな子どもの個性も気にすればするほど心配になってしまうものです。
お母さんの心配を取り除き、親子の健やかな心身のためのしかるべき窓口が私たち小児科医の役割だと考えています。(院長)

 このようなことに該当したらお気軽にご相談ください。

「最近怒りやすいけどなぜかしら?」「泣きやすいなど、感情表現不安定なようだわ。」
「他の子より言葉の発達が遅いようで不安。」「おねしょや指しゃぶりなど、気になるくせがあるの。」
「朝目覚めが悪く、夜更かしと不規則な生活パターンに困っている。」

電話でお問い合わせ

お問い合わせフォーム

母乳相談栄養相談

これから子育てを始めるお母さんへ
母乳育児は難しいことのように思われがちですが、おっぱいの出る量には個人差があり、多い少ないはあってもほとんどの方が出るもの
なのです。 そのために最も大事なのは、出産直後からの適切な指導を受けることです。
医療機関での指導の差や正しい知識が不足するために、出にくくなったり、せっかく出るのに粉ミルクなどの人工乳に頼ってしまったり
ということはとても残念なことです。
もし、災害などがあっても、母乳があればミルクやお湯がなくても大丈夫(危機管理として母乳とおんぶを・・・)
赤ちゃんの栄養面からも、スキンシップなどのメンタル面からも母乳育児は重要です。「赤ちゃんをおっぱいで育てていきたい!」そんなお母さんをいぬかい小児科ではスタッフ全員で応援します。(院長)

 母乳に関する相談(体重の増えが少ない・うまく吸ってくれない・乳首・乳房が痛い・卒乳・妊娠中の乳頭のケア・乳腺の開通)など、
当院ネットワークの助産師をご紹介します。

「母乳育児の準備を始めたいが、何からしていいのかわからない。」「おっぱいの出る量が少ないことが不安。」「粉ミルクとおっぱいの併用をどのようにしたらいいの?」
「離乳食をいつ始めたらいいのかわからない。」「赤ちゃんに上手におっぱいを飲ませることが出来ない…。」

 母乳育児応援プログラム例

出産前のケア:以前の妊娠時の授乳状況の確認、乳頭ケア、食事に関するアドバイス
出産時と分娩直後のケア:カンガルーケア、母子同室のすすめ(同床)、始めての授乳時の重要ポイント
退院後のケア:授乳中の栄養必要量、退院の際の注意点、体重測定について

火曜わんわんには助産師がいます。女性の体はデリケートです。ベテランの助産師が優しくアドバイスします。

おっぱいのこと・・・ふくませ方、飲ませ方、回数

育児の不安

プレママの方に・・・母乳の準備(乳腺の開通、乳首の管理など・・・)

二人目妊娠中の注意など

産後一ヶ月未満の不安なこと

発熱時や風邪のときのおっぱい・離乳食はどうしたらいいの?

その他不安や疑問など・・・

栄養相談栄養相談

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『子どもの食と健康』の悩みに医師や看護師がお応えする栄養相談を行っております。
ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

子育て中のお母さんへ
「食から育つ心と体」という言葉があります。
現代の食生活は飽食時代と表現されるように、スーパーやコンビニにものが溢れています。一見豊かそうに見えますが、食品選択の知識の不足もあって、
栄養摂取は偏り、それに生活習慣のリズムの乱れが重なり、若年層の生活習慣病の発症や心の問題(切れる子・非行など)の要因のひとつにもなっています。
食の乱れは心の乱れと言われるまでになっているこの頃、最近の低年齢化した悲しい事件から、「子どもたちの食生活はどうなっているのだろうか」、「朝食は食べているのだろうか」、「家族と食べていたのだろうか、それとも1人で?」と考えることがたくさんあります。
子どもの健康な心と体を育むために、食がどのように関わることが出来るか考えていきましょう。(院長)

 このようなことに該当したらお気軽にご相談ください。

「乳児期に母乳だけで栄養が不足しないか不安…。」「子どもの好き嫌いをなくしたい。」 「市販品や添加物に不安はあるのだけど、具体的にどうしたらいいのかわからない。」 「離乳食をいつどうやってはじめたらいいのかわからない。」「子どものアレルギーを改善したい。」「子どもが肥満気味なのが気になるの。」

 栄養相談例 ~こんなアドバイスをしています~

出産前のケア:以前の妊娠時の授乳状況の確認、乳頭ケア、食事に関するアドバイス
出産時と分娩直後のケア:カンガルーケア、母子同室のすすめ(同床)、始めての授乳時の重要ポイント
退院後のケア:授乳中の栄養必要量、退院の際の注意点、体重測定について
乳児期~離乳食期:月例別の離乳食[初期・中期・後期]
幼児期の食事:1才過ぎからの食事について
学童期の食事:育ち盛りの子どもの食事について
アレルギーの子どもの食事:食物除去と代替食品について
肥満児の食事:3回食と間食について
貧血児の食事:3回食とたんぱく質の摂取について

相談外来&予約

病気のときだけでなく、子育て全般をサポートする医院として専門スタッフが育児のお悩みに個別に対応いたします。
「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその時から、「これでいいのかな?」と迷ったり不安に思うことが誰しもあるものです。
いぬかい小児科では、こうした子育て全般の悩みについて医師・看護師・臨床心理士・栄養士が相談にのっています。
育児の不安を解消し、親子とも健やかな毎日を過ごすために、1人で抱え込まずにお気軽にご相談くださいね。

心理発達相談

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『子どもの心と体の成長』の悩みに医師や看護師、臨床心理士がお応えする発達心理相談を行っております。ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

子育てに奮闘中のお母さんへ
「はじめまして」と赤ちゃんを迎えるその日から、「これでいいのかな」と迷ったり、不安に思うことはお母さんなら誰でもあるものです。
「子どもは育児書のようには育たない」、「子どもの数と同じ数の育児書が必要」とは、子どもを育てたことのある人なら一度は抱いたことのある感想です。
「発達」には一人ひとり早い・遅いがあります。上手も下手もあります。しばらく進歩が止まってしまうことも、今まで出来たことが一時的に出来なくなってしまうこともあります。
そんな子どもの個性も気にすればするほど心配になってしまうものです。
お母さんの心配を取り除き、親子の健やかな心身のためのしかるべき窓口が私たち小児科医の役割だと考えています。(院長)

このようなことに該当したらお気軽にご相談ください。

「最近怒りやすいけどなぜかしら?」
「泣きやすいなど、感情表現不安定なようだわ。」
「他の子より言葉の発達が遅いようで不安。」
「おねしょや指しゃぶりなど、気になるくせがあるの。」
「朝目覚めが悪く、夜更かしと不規則な生活パターンに困っている。」

電話でお問い合わせ

お問い合わせフォーム

母乳相談

これから子育てを始めるお母さんへ
母乳育児は難しいことのように思われがちですが、おっぱいの出る量には個人差があり、多い少ないはあってもほとんどの方が出るものなのです。
そのために最も大事なのは、出産直後からの適切な指導を受けることです。
医療機関での指導の差や正しい知識が不足するために、出にくくなったり、せっかく出るのに粉ミルクなどの人工乳に頼ってしまったりということはとても残念なことです。
もし、災害などがあっても、母乳があればミルクやお湯がなくても大丈夫(危機管理として母乳とおんぶを・・・)
赤ちゃんの栄養面からも、スキンシップなどのメンタル面からも母乳育児は重要です。「赤ちゃんをおっぱいで育てていきたい!」そんなお母さんをいぬかい小児科ではスタッフ全員で応援します。(院長)

母乳に関する相談(体重の増えが少ない・ うまく吸ってくれない・乳首・乳房が痛い・卒乳・妊娠中の乳頭のケア・乳腺の開通)など、当院ネットワークの助産師をご紹介します。

「母乳育児の準備を始めたいが、何からしていいのかわからない。」
「おっぱいの出る量が少ないことが不安。」
「粉ミルクとおっぱいの併用をどのようにしたらいいの?」
「離乳食をいつ始めたらいいのかわからない。」
「赤ちゃんに上手におっぱいを飲ませることが出来ない…。」

母乳育児応援プログラム例

出産前のケア
以前の妊娠時の授乳状況の確認、乳頭ケア、食事に関するアドバイス
出産時と分娩直後のケア
カンガルーケア、母子同室のすすめ(同床)、始めての授乳時の重要ポイント
退院後のケア
授乳中の栄養必要量、退院の際の注意点、体重測定について

助産師の斉藤利江子氏は、聖隷浜松病院でずっと勤務されていたベテランです。お気軽にご相談、お声がけください。

火曜わんわんには助産師がいます。女性の体はデリケートです。ベテランの助産師が優しくアドバイスします。

おっぱいのこと・・・ふくませ方、飲ませ方、回数

育児の不安

プレママの方に・・・母乳の準備(乳腺の開通、乳首の管理など・・・)

二人目妊娠中の注意など

産後一ヶ月未満の不安なこと

発熱時や風邪のときのおっぱい・離乳食はどうしたらいいの?

その他不安や疑問など・・・

栄養相談

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『子どもの食と健康』の悩みに医師や看護師がお応えする栄養相談を行っております。
ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

子育て中のお母さんへ
「食から育つ心と体」という言葉があります。
現代の食生活は飽食時代と表現されるように、スーパーやコンビニにものが溢れています。一見豊かそうに見えますが、食品選択の知識の不足もあって、
栄養摂取は偏り、それに生活習慣のリズムの乱れが重なり、若年層の生活習慣病の発症や心の問題(切れる子・非行など)の要因のひとつにもなっています。
食の乱れは心の乱れと言われるまでになっているこの頃、最近の低年齢化した悲しい事件から、「子どもたちの食生活はどうなっているのだろうか」、「朝食は食べているのだろうか」、「家族と食べていたのだろうか、それとも1人で?」と考えることがたくさんあります。
子どもの健康な心と体を育むために、食がどのように関わることが出来るか考えていきましょう。(院長)

このようなことに該当したらお気軽にご相談ください。

「乳児期に母乳だけで栄養が不足しないか不安…。」
「子どもの好き嫌いをなくしたい。」
「市販品や添加物に不安はあるのだけど、具体的にどうしたらいいのかわからない。」
「離乳食をいつどうやってはじめたらいいのかわからない。」
「子どものアレルギーを改善したい。」
「子どもが肥満気味なのが気になるの。」

栄養相談例 ~こんなアドバイスをしています~

出産前のケア
以前の妊娠時の授乳状況の確認、乳頭ケア、食事に関するアドバイス
出産時と分娩直後のケア
カンガルーケア、母子同室のすすめ(同床)、始めての授乳時の重要ポイント
退院後のケア
授乳中の栄養必要量、退院の際の注意点、体重測定について
乳児期~離乳食期
月例別の離乳食[初期・中期・後期]
幼児期の食事
1才過ぎからの食事について
学童期の食事
育ち盛りの子どもの食事について
アレルギーの子どもの食事
食物除去と代替食品について
肥満児の食事
3回食と間食について
貧血児の食事
3回食とたんぱく質の摂取について