2025.09.13
10月診療案内

10/11(土)

院長、学会出席の為

午前診療    黒田Dr.・加藤Dr.

予防接種・健診 加藤Dr.・廣瀬Dr.

午後診療    加藤Dr.(人数制限あり)

 

犬飼あつしDr.

内科・消化器科(便秘外来) 

1日診療あり

 

10/24(金)

臨時休診

 

10/25(土)

院長、学会出席の為

午後 加藤Dr.(人数制限あり)

 

犬飼あつしDr.

内科・消化器科(便秘外来) 

午前診療あり

2025.09.08
内科・消化器内科 開設のお知らせ

10月10日より、毎週金曜日・隔週土曜日の終日

内科、消化器科、便秘外来の診療を開始します。

担当医師:犬飼惇(いぬかいあつし)

ご家族、初診の方(小学生から大人)も診察を受けられます。

おなかの不調(腹痛・下痢・便秘・胃もたれ・逆流症状など)

診察希望の方は、当日Web予約をお取りください。

(初診の方でもWeb予約をお取りできます)

 

*  10月10日(金)

*  10月11日(土)

*  10月17日(金)

*  10月25日(土)午前のみ

*  10月31日(金)

2025.09.01
花粉症の方は・・・
花粉症で目がかゆい・鼻がムズムズする・鼻水が出る・鼻がつまる・くしゃみなどの症状はありませんか?
毎年花粉症でお薬を飲んでいる方は、『花粉が飛び始める前から(1月から)内服をおすすめ』します。早めに内服を始めると、症状が軽くなることがあります。

 

保護者のお薬の処方もできますので、当日Web予約をお取り下さい。
毎年他院で花粉症のお薬をもらっていた方でも当院で処方ができますので、お薬手帳をお持ちください。
2025.09.01
2025年インフルエンザワクチン・フルミスト

※昨年まで、インフルエンザワクチン専用時間を

設けていましたが、今年は専用時間を設けず、

診察・予防接種や健診・インフルエンザワクチンが同時進行になるため、待ち時間が長くなります。

ご了承ください。

 

大人の方・当院が初めての方でも接種できます。

 

受付をスムーズに行うために、

事前に問診票の記入をお願いします。

問診票は、受付に置いてあります。

Web予約『問診票ダウンロード』・ホームページ下部から

ダウンロードもできます。

接種当日、来院前に体温を測ってください。

 

インフルエンザワクチン(注射)     

 年齢

 接種回数  料金(税込)/1回
 生後6か月~2歳  2回  

 ¥3,500

 3歳~高校生  1回  ¥4,000
 大人  1回  ¥4,500

★当院では痛みが少ない細い注射針を使用しています。

・3歳未満・インフルエンザワクチン接種歴がない・基礎疾患(喘息・心疾患等)がある→2回接種(3~4週間空けて)

※2回接種の方は、10月~12月上旬に1回目の接種を!

・3歳以上→1回接種(希望があれば2回目接種可)

※妊娠中の方・妊娠の可能性がある方でも接種できます。

 

フルミスト(鼻噴霧)  注射が苦手な方におすすめ! 

鼻粘膜に直接インフルエンザワクチンを噴霧します。

 年齢  接種回数  料金(税込)
 2歳~18歳  1回  ¥8,000

 

【フルミスト注意事項】

・接種後数日は、軽度の風邪症状が出る場合があります。

・生ワクチン(MR・水痘・おたふく)接種後は、4週間空けてください。フルミスト接種後に生ワクチン接種も4週間空けてください。

・接種当日鼻水が多い・喘息の方は、医師と相談となります。

・妊娠中または妊娠の可能性がある方は接種できません。

(授乳中は接種可能)

 

【注射・フルミスト共通注意事項】

コロナ・インフルエンザ・百日咳・マイコプラズマ・突発性発疹・RS感染症等後の接種は、症状改善後2週間空けてください。

 

【持ち物】

・マイナンバーカード(保険証・資格確認書)

・医療費受給者証(静岡県内)

母子手帳(必須!!忘れた場合は接種できません)

・問診票(記入・検温済み)

 

【予約について】

・Web予約の『予防接種・健診・インフルエンザ』から予約

・予約期間:9月8日(月)~12月27日(土)

 (31日先までの予約をお取りできます)

・接種期間:10月6日(月)~12月27日(土)

・同時接種希望の方は、「(公費・自費)予防接種や健診」と「インフルエンザワクチンorフルミスト」の両方を選択してください。

・家族で予約時間が離れてしまった場合は、早い時間でご来院ください。また、一人分の予約は取れたけれど、家族分の予約を取れなかった場合は受付時にお申し出ください。

 

◎ワクチン接種時に一緒に薬の処方もできます。処方希望の方は、受付時にお申し出ください。

・花粉症の方は早めの内服をおすすめします。→こちらをクリック

 

2025.06.07
年長さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種を!

年長(2019.4.2~2020.4.1生まれ)のお子さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチン2回目【公費】の接種をしましょう。公費期限:2025.4.1~2026.3.31

https://www.ncchd.go.jp/center/pr/info/0526.html

 

★おたふくかぜワクチン(¥7700-)2回目の接種もおすすめします。
耳下腺・顎下腺・舌下線の腫脹することもあり、発熱や痛みを伴うこともあります。
難聴(1000人1人の割合)・無菌性髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症があり、思春期以降の男性では精巣炎、女性では卵巣炎を合併することもあります。
http://www.know-vpd.jp/vpdlist/otafuku.htm

 

★百日咳が流行しています。百日咳はその名の通り強い咳が長く続く症状のことをいいます。百日咳菌という病原菌から飛沫感染します。2025年に入ってからの累積患者数は1万人を超え、前年1年間の報告数の倍以上になっています。百日せきが含まれている3種混合ワクチンを推奨します。https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=172

 

★日本小児科学会では、『不活化ポリオワクチン』の追加接種を推奨しています。
ポリオワクチンは、4種混合ワクチンに含まれ定期接種で4回接種まで行われています。接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し再びポリオ発症のリスクにさらされます。5~6歳時に不活化ポリオワクチン単独で就学前の追加接種を行うと、ポリオ感染を予防する力がより高く維持されます。
ポリオは有効な治療法がない病気です。ワクチン接種が唯一の予防法です。
ポリオは重症な場合、手足の「まひ」を引き起こします。呼吸不全で死亡することもあります。
いったん起こった「まひ」は回復しない場合も多く、後遺症につながります。
http://vaccine-net.jp(不活化ポリオ)
不活化ポリオワクチンの追加接種を推奨します。
ヘッダー画像 ヘッダー画像

予防接種・健診

乳児健診と予防接種について

Web予約はこちら

予防接種と予防接種スケジュールについて

予防接種とは、その病気にかかりにくくし、万が一かかっても軽くすむことを目的とするものです。医師の説明をよく聞いて、納得うえ積極的に受けられることをお勧めします。乳児は重症化する危険性があるので、いぬかい小児科では大切な赤ちゃんをワクチンで防げる病気から守るために、生後2ヶ月から効率よく接種できるよう、同時接種及び予防接種スケジュールのご提案をさせていただいています。予防接種スケジュールに困ったら、お気軽にご相談ください。

VPD(ワクチンで防げる病気)、予防接種スケジュール、同時接種については以下の画像をクリックしてご覧ください。
詳細はリンク先の「ワクチンデビューは生後2ヶ月の誕生日」バナーからご覧いただけます。

KNOWVPD! VPDを知って、子供を守ろう。

予防接種スケジュールについては
こちらからもご覧いただけます。

公費負担による予防接種

浜松市の委託によるもので、自己負担無く接種できます。

予防接種公費で受けられる年齢
インフルエンザ菌b型生後2か月〜5歳未満
小児用肺炎球菌生後2か月〜5歳未満
B型肝炎1歳未満
ロタテック(3回)生後6週~32週0日
ロタリックス(2回)生後6週~24週0日
4種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)生後2か月〜7歳6か月未満
5種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ・Hib)生後2か月〜7歳6か月未満
BCG1歳未満
麻しん・風しん混合(MR)1期 1歳〜2歳未満
2期 年長組
水痘(水ぼうそう)1歳~3歳未満
日本脳炎1期 生後6か月〜7歳6か月未満
2期 9歳〜13歳未満
2種混合(ジフテリア・破傷風)11歳〜13歳未満
子宮頸がん小学6年生〜高校1年生
乳幼児健診公費で受けられる年齢
乳幼児健診1か月・4か月・10か月・3歳

自費負担による予防接種:任意接種

予防接種備考
おたふくかぜ
水痘(水ぼうそう)
3種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳)
不活性ポリオ
B型肝炎1歳~9歳  0.25ml 3回接種
10歳以上 0.5ml 3回接種
破傷風トキソイド事前予約
A型肝炎※要事前予約 3回接種
狂犬病※要事前予約 3回接種
髄膜炎菌ワクチン※要事前予約
帯状疱疹ワクチン※要事前予約
インフルエンザワクチン注射・噴霧型(フルミスト)
乳幼児健診公費で受けられる年齢
乳幼児健診公費月齢対象外の方
入園・入学前健診

いぬかい小児科は、乳児健診と予防接種に関して、浜松市の委託医療機関となっております。

予防接種と乳幼児健診は同時に実施できます。

お子さんの頑張っている姿を撮影出来ます。是非カメラ、携帯電話をご持参ください。

乳児健診について

子どもの成長の過程で発育(身長・体重)、発達(精神・運動)についての健診をいたします。もしもその中で異常を認めたときは、適切な医療機関を紹介いたします。

公費負担による健診

4か月、10か月、1歳6か月、3歳健診は公費負担(自己負担なし)ですので、必ず受けましょう。

受診時期について

乳幼児健診はなるべく月齢相当時期に!
3・4か月健診(4か月以降)、9・10か月健診(10か月以降)、3歳健診(3歳6か月以降)

1歳6か月健診は、浜松市では集団健診で、該当する時期に浜松市よりご自宅に直接案内が送付されます。

3歳児健診について

浜松より送付されるアンケート(目・耳の検査)・受診表の記入を済ませてから受診していただきます。
また、当日医院にて採尿(尿検査)があります。医院で採尿できないお子さんは、事前に容器をお渡しいたします。

母子手帳も必ず持参ください。

お母さんへの感謝状

赤ちゃんが1歳を迎えるとみんなでお祝いをしますよね?でもこの日は、同時にお母さんが赤ちゃんが生まれてからの1年間子育てを頑張り通した記念すべき日でもあるのです。
いぬかい小児科では院長の発案からお母さんの努力と頑張りをお祝いするための賞状をプレゼントしています。もちろん手渡すのはお父さんに一任出来ればと思っております。

お母さんへの感謝状

お気軽にお電話でご相談ください。

053-468-7511