2024.09.11
インフルエンザワクチン・フルミスト接種

※インフルエンザワクチン接種期間は、診察時間が変更になります。

土曜日午前の『予防接種・健診』時間はインフルエンザワクチン接種期間は休止し、午後のみの予約となります。

 

★大人の方・当院が初めての方でも接種できます。

 

受付をスムーズに行うために、事前に問診票の記入をお願いします。

問診票は、受付・待合室に置いてあります。

自宅を出る前に体温を測ってお越しください。

フルミスト→専用問診票あり(受付で配布)

 

母子手帳(高校生まで)を必ずお持ちください。お忘れの場合は接種できません。

 

ワクチン状況等はホームページ・メール配信で

随時お知らせ致しますので、

お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 

Web予約画面『予防接種・健診』では、他の予防接種・健診と一緒にインフルエンザの同時接種が可能です。

兄弟・親御さんのインフルエンザワクチンの接種も一緒にできます。同じ時間にご予約をお取りください。時間が離れてしまった場合は、早い時間でお越しください。

 

インフルエンザワクチン(注射)      

Web予約開始 9/17~  接種開始 10/15~

 

生後6か月~2歳 1回 3500円(税込)

3歳~高校生   1回 4000円(税込)

大人       1回 4500円(税込)

 

【接種回数】

3歳未満・過去に1回もインフルエンザワクチン接種歴がない・基礎疾患(喘息・心疾患等)がある→2回接種(3~4週間後に再度ご予約を)

上記以外→1回接種(希望があれば2回目接種可)

※妊娠中の方・妊娠の可能性がある方でも接種できます。

 

フルミスト(鼻噴霧)  注射が苦手な方おすすめ! 

鼻粘膜に直接インフルエンザワクチンを噴霧するワクチンです。

1回 8000円(税込)

 

ワクチン入荷時期が違うため、予約を分けさせて頂きます。

①2歳~18歳   予約開始 9/13~  

②19歳~49歳   入荷次第お知らせします。 ←親御さんのみの受診も可能です。

 

【接種回数】

3歳未満・過去に1回もインフルエンザワクチン接種歴がない→2回接種(4週間後に2回目接種)

上記以外→1回接種

 

【フルミスト予約方法】

診療時間内(月火水金9:00~17:30、土曜9:00~16:30)に代表電話にお電話ください。

受診の際や、直接受付での予約もお取りできます。

 

【フルミスト注意事項】

※接種後数日は、軽度の風邪症状が出る場合があります。

★生ワクチン(MR・水痘・おたふく)接種後は、4週間空けてください。フルミスト接種後に生ワクチン接種も4週間空けてください。

★授乳中でも接種できます。

★妊娠中の方・妊娠の可能性がある方は接種できません。

☆接種当日鼻水が多い・喘息の方は、医師と相談となります。

 

2024.04.06
予防接種・健診について

待合室は、風邪症状がある方と風邪症状がない方で分かれています。

 

★31日先までの日時指定でご予約がお取りできます。

★「予防接種希望・定期薬が欲しい」「予防接種希望・風邪症状ある」など → 「予防接種・健診」でご予約をお取りください。受付時にお申しください。

★14:00にご予約をお取りの方は、13:45にお越しください。当院初診の方・3歳健診の方・問診票未記入の方は、予約時間の10分前にお越しください。

★兄弟で予約時間が離れてしまった場合は、早い予約時間でお越しください。

★問診票は事前にお渡しできます。

★予約時間から15分過ぎた方は、キャンセルとなります。再度ご予約をお取りください。遅れる場合はお電話ください。

 

ー持ち物ー

☆保険証

☆医療費受給者証

☆母子手帳(表紙に氏名・生年月日の記入を)

★自宅を出る直前に体温測定

 

生後2か月からのワクチンデビュー

問診票の枚数が多いため、必ず事前に当院にお越しください。

令和6年4月から、ヒブワクチンと4種混合ワクチンに代わって、5種混合(4種混合+ヒブ)ワクチンの接種が開始しました。

生後2か月で接種できるワクチンは4種類です。ご予約の際は、下記の4種類を選択してください。

①5種混合 ②小児肺炎球菌 ③B型肝炎 ④ロタウイルス(経口)

(ロタウイルスの初回接種は生後14週6日までに)

 

★ロタウイルスワクチンは『ロタテック』です。

1回目を他院で「ロタリックス」接種済みで、2回目を当院で希望される方は、1週間前までにお電話ください。

 

【3歳健診】

★おすすめの時期は『3歳6か月~3歳11か月』です。(自宅で目と耳の検査を)

★来院時に採尿があります。(自宅で採尿希望の方は、事前に容器をお渡しします)

★病院で採尿する方・健診票(医療機関でお渡し)をお持ちでない方は、予約時間の10分前にお越しください。

 

ー持ち物ー

☆受診券

☆アンケート用紙

☆健診票(医療機関で配布します)

☆母子手帳

※受診券・アンケート用紙を紛失の方は、役所で再発行を依頼してください。

 

 

【子宮頸がんワクチン】(小6~高1)

お友達やご家族に対象の方がいる方は、お声掛けをお願いします。

 

対象者
浜松市に住民登録があり、接種日に小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
 15歳未満→2回接種 15歳以上→3回接種
現在高校1年生公費で接種できるのは令和7年3月末までです。9月末までに1回目を接種

★既婚者以外の方は、必ず保護者の同伴が必要です。

(やむを得ず保護者同伴できない場合は、同意書に署名が必要となります)
※保護者が同伴できない場合は、問診票を事前に医院に取りに来てください。

★必ず母子手帳をお持ちください。

接種当日は、激しい運動はやめてください。まれに失神する場合があるため接種後は15分は院内・車内で様子をみてください。

 

HPVワクチンキャッチアップ接種 (17歳~27歳)
お友達やご家族に対象の方がいる方は、お声掛けをお願いします。
HPVワクチンの接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保するため令和4年4月から3年間「キャッチアップ接種」を実施しています。
「キャッチアップ接種」では積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった女性が、従来の定期接種の対象年齢を超えてHPVワクチンを接種することができます。
 
対象者
浜松市に住民登録があり、HPVワクチンの3回接種が完了していない以下の対象者
 令和6年度(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方9月末までに1回目を接種
 
◎実施期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日まで
 
◎接種回数
3回接種のうちに未接種回数分(過去に1回又は2回接種したことがある方は、同じ種類のワクチンを残りの回数分無料で接種できます)
母子手帳紛失などにより、過去に接種したワクチンの種類や回数が不明の場合は、定期接種の時期(小6~高1相当)に居住していた自治体の予防接種課にお問い合わせください。

 

2024.04.01
年長さんはMR(麻疹風疹混合)ワクチンの接種を!

年長(2018.4.2~2019.4.1生まれ)のお子さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチン2回目【公費】の接種をしましょう。
公費期限:2024.4.1~2025.3.31

 

★おたふくかぜワクチン(¥7700-)2回目の接種もおすすめします。
耳下腺・顎下腺・舌下線の腫脹することもあり、発熱や痛みを伴うこともあります。
難聴(1000人1人の割合)・無菌性髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症があり、思春期以降の男性では精巣炎、女性では卵巣炎を合併することもあります。
http://www.know-vpd.jp/vpdlist/otafuku.htm

 

★日本小児科学会では、『不活化ポリオワクチン(¥11000-)の5回目』の接種もおすすめしています。
不活化ポリオワクチンは、現在4種混合ワクチンに含まれ定期接種で4回目接種まで行われています。
しかし、接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し再びポリオ発症のリスクにさらされます。
この抗体価は、5回目の接種で低下した抗体価が再び上昇します。
ポリオは有効な治療法がない病気です。ワクチン接種が唯一の予防法です。
ポリオは重症な場合、手足の「まひ」を引き起こします。呼吸不全で死亡することもあります。
いったん起こった「まひ」は回復しない場合も多く、後遺症につながります。
http://vaccine-net.jp(不活化ポリオ)

2024.03.25
浜松市医療費受給者証について

令和6年4月1日から乳幼児(ピンク色)への医療費助成について助成内容の一部と受給者証が変わります。
3月中に市からご自宅に郵送されています。4月以降の受診の際は、「令和6年4月1日交付」の医療費受給者証をお持ちください。
また、4月から小学1年生になるお子さんは、小・中学生、高校生世代医療費受給者証(白色)をお持ちください。
※「令和6年4月1日交付」の受給者証をお忘れの場合は、2割会計または3割会計となります。

2023.07.01
スギ・ダニ舌下免疫療法
◎舌下希望の方
初回時と増量時(2週同じ曜日)は、院内での経過観察が必要になります。
午前最終10:30まで、午後最終16:30(土曜15:30)でWEB予約をお取りください。
 
【舌下免疫療法とは】
アレルギーの原因物質を少しずつ舌の下から体内に吸収させて徐々に体に慣らすことでアレルギーを克服していく治療法です。
 
【対象患者】
スギ花粉症の方・ダニアレルギーの方
※血液検査をしていない方は、一度受診してください。
※他院で採血済みの方は、検査結果をお持ちください。
 
【治療できない方】
重度の気管支喘息、がん、自己免疫疾患の方
ステロイド、うつ薬などを服用されている方
妊娠中、授乳中の方
 
【効果】
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの軽減、消失
目のかゆみの軽減、消失
 
【治療期間】
最低3年以上、効果がみられる場合は5年実施
即効性はないので短期間で治療をやめてしまうと効果が得られません。
すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。
 
【副作用】
口内炎、口腔内・耳・目のかゆみ、腫れなど
アナフィラキシーショック
 
【服用方法】(初回・増量は医院で行います)
1日1回 1錠を舌の下に薬剤を入れて1分間保持し、その後飲み込む
5分間はうがいや飲食を控える
 
ヘッダー画像 ヘッダー画像

こんなときは?

このコーナーではお母さんのための育児の豆知識(お役立ち情報)と、いぬかい小児科が取り組む育児支援活動の最新情報をお届けしています。

もし熱が出たら・・・

かぜをひいたらお家でのケアは次のことに気をつけましょう。熱さまし・お風呂・薬など、どれもいざというときに必要な知識です。

もし熱が出たら・・・

熱さましの使い方は?

着る服は?かける布団は?着る服を軽めにして着すぎないようにしましょう。寒気がないようであればいつもより薄着にさせるとよいでしょう。
かけ物を軽めにして、タオルケット1枚で様子をみてもよいでしょう。着すぎ、かけすぎは熱がこもり熱が下がりません。

熱がでたら?

熱さましは一時しのぎで熱によるつらさを軽くするための薬で病気を治す薬ではありません。熱を下げることばかりに気をとられないようにしましょう。高熱でも元気で食欲があれば、熱さましを使う必要はありません。ぐったりして元気がない時に使用しましょう。熱の温度ではなくお子さんの症状(ぐったりしているか。つらそうかどうかなど)を見てあげて下さい。

ひきつけたことのあるお子さんについては医師の指示通りに使用して下さい。

熱がある時のお風呂は?

お風呂は皮膚の不快をとり新陳代謝を刺激し、湿疹も予防します。38°以下になって元気があれば、又、熱がつづいて何日もお風呂に入れないときは38°以上でも元気があれば短時間でシャワー又は、ぬるめの湯で入れてあげて下さい。

くすりの飲ませ方

食後30分基本ですが、食事やミルクに関係なく「起きている時間の3等分」を目安に飲ませていただければ結構です。満腹時より空腹時の方が飲ませやすい場合もあります。その際、1回の量を赤ちゃんやお子様に合わせて何回かに分けて与えるのも良い方法です。1日に必要な量のお薬が1日で投与されることが大事なのですから、お子様の体調・ご機嫌に合わせてお母様が工夫をなさってみて下さい。

乳児の場合
[A]粉くすりの飲ませ方

1回分の粉くすりに、ごくわずかの湯ざまし、母乳、ミルクをプラスしてネトネトにし、上あごや頬の内側にくっつけます。
その後、おっぱいや人工乳、湯ざましなどを与えます。何かに溶いて与えていただいても結構です。

[B]水くすりの飲ませ方

スポイトで少しずつあたえる:スポイトの先をほっぺたの内側にそって奥へ入れ、将来奥歯がはえてくるあたりにくすりをポトポトとたらすとうまくいきます。
そのあとで母乳を与えます。スプーンで少しずつ飲ませる。ミルクやジュースに溶いていただいても結構です。一回で飲める量にします。

乳児以上の場合

もし、くすり(粉くすりでも水くすりでも)を嫌がるときは、何かにまぜてもかまいません。(ただしグレープフルーツジュースには混ぜない方がよいでしょう)。牛乳、ヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品や、ホットケーキシロップ、チョコレートシロップなどに混ぜると苦みがやわらぎます。スポーツドリンクや酸味の強いジュースに混ぜると、かえって苦みがつよくなることがあります。
お薬によっては味の相性があるので少量で試してみてください。お薬をあげる時のお母さんの笑顔も大切ですよ。

上手なおっぱいのあげ方

母乳育児の重要性

母乳育児の重要性

母乳育児は、乳児の健やかな成長と発達のために理想的な栄養として最善の方法であり、母子の健康においても生理学的、心理学的な点でも大変重要です。母乳の感染防御機能は乳児を病気から守るうえで役立ちますし、また母乳育児と出産間隔には重要な関係があります。
このため、いぬかい小児科ではお母さんたちの母乳育児を応援します。

 こんなことはなるべくさけましょう

出生時に赤ちゃんを母親から離す。(母児同室が一番良いです)、授乳を開始する前に、哺乳びんと人工乳首を使って、赤ちゃんに不必要にぶどう糖液を与える。恒常的に母乳代替品(人工乳)を使用する。乳頭を拭いている。授乳前後の体重測定を行なう。

母乳育児成功のための10カ条
出典:WHO(世界保健機関)/ユニセフ共同声明より

この本はおすすめ本でご紹介しております。

1

母乳育児推進の方針を文書にし、すべての関係職員がいつでも確認できるようにする。

2

この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導する。

3

すべての妊婦に母乳育児の利点と授乳の方法を教える。

4

母親が出産後30分以内に母乳を飲ませられるように援助する。

5

母親の飲ませ方をその場で具体的に指導する。また、もし赤ちゃんを母親から離して収容しなければならない場合にも、母親に母乳の分泌を維持する方法を教える。

6

医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにする。

7

母子同室にする。母親と赤ちゃんが終日一緒にいられるようにする。

8

赤ちゃんが欲しがるときはいつでも、母親が母乳を飲ませられるようにする。

9

母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えない。

10

母乳で育てる母親のための支援グループ作りを助け、母親が退院するときそれらのグループを紹介する。

いぬかい小児科では、通常の外来診療の中で、『母乳での子育て』の悩みに医師や看護師、助産師がお応えする母乳相談を行っております。
ひとりづつお話をうかがい、個別のアドバイスが出来ますので、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

母乳相談についてはこちら

愛情たっぷりカンタンおやつ

愛情たっぷりカンタンおやつ

コーンプリン

材料

うらごしコーン(160g)/ はちみつ(大さじ3)又はかたねり甘酒(大さじ4)/ 水(350cc)/ 粉寒天(4g)

作り方

1

うらごしコーン・水・はちみつを鍋に入れ、粉寒天を加えよく混ぜてから火にかける。

2

沸騰して1~2分たったらプリンカップに入れる

3

あら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やし、固まったらお皿にうつす。みためはプリンそっくりで子ども達は大よろこび!!

じゃが芋せんべい

材料

じゃがいも(中3個)/ 塩(小さじ2分の1)/ のり(適量)/ 青のり(適量)/ ごま(適量)

作り方

1

じゃが芋は水からゆでて、やわらかくなったら、皮をむき塩をふり、粉ふき芋にして、つぶす。

2

手に水をつけて(1)を少量とり薄くのばす。

3

(2)の両面にごまをまぶしてテフロン加工のフライパンで両面を焼く。のり・青のりも同じように両面にまぶして焼く。

簡単レンジ二色野菜蒸しパン

材料

(8~10個)直径4センチカップケーキ型×2 20個用意、二色作るので基本蒸しパンの種の材料は2倍
ホットケーキミックス150グラム(小1袋)×2 / 牛乳 1/3カップ×2 / 卵 1個×2 / サラダ油 大さじ1 1/2 / A にんじん 中1/2本 / B チンゲン菜 1株

作り方

1

2つの各ボールに、仕上がりが均一になるように、卵をむらなくときほぐしたら、牛乳、ホットケーキミックスを、加えてよく混ぜ合わせる。

2

しっとりとした仕上がりになるように、サラダ油を混ぜ合わせる。好みで溶かしバターにしても、コクが出ておいしい。

A

にんじん蒸しパン
にんじんはすりおろし、塩少々を振ってラップし、電子レンジで1分半加熱する。

B

チンゲン菜蒸しパン
チンゲン菜1株は、よく洗い皿に入れてラップし、電子レンジで2分加熱。細かくみじん切りにし、水切りを十分する

3

にんじん蒸しパンは、2の基本蒸しパンの種に、Aのにんじんを混ぜ合わせる。チンゲン菜蒸しパンは、2の基本蒸しパンの種に、Bのチンゲン菜を混ぜ合わせる。

4

カップケーキ型に、3のにんじん・チンゲン菜を各7分目ほど入れる。膨らむので入れすぎないように。

5

ラップをかけ電子レンジのターンテーブルの外側にくるりと並べ、カップケーキ型1個につき約40秒 5個に対して3分加熱する。

6

にんじん・チンゲン菜各1セット クリスマスのトッピングは工夫しましょう。

にんじん蒸しパン1個

エネルギー87kcal たんぱく質2.0g 脂肪3.2g カルシウム26mg 鉄分0.2mg

チンゲン菜蒸しパン1個

エネルギー86kcal たんぱく質2.0g 脂肪3.2g カルシウム37mg 鉄分0.3mg

簡単カボチャケーキ

材料

(1升炊き炊飯器の釜)
ホットケーキミックス(200g)/ 卵(1個)/ 牛乳(100cc)/ 砂糖(30g)/ 南瓜(100g)/ 無塩バター(30g)/ バニラエッセンス(数滴)/ 内釜に塗るバター(適宜)

作り方

1

南瓜の皮も残して薄切りにし、器にうつしラップをかけ、電子レンジで4~5分柔らかくしたらつぶしておきます。

2

バターは湯せんか電子レンジで溶かしておきます。

3

全ての材料を合わせて、だまが無くなるようによく混ぜ合わせます。

4

炊飯器の内釜にバター(分量外)を塗り、3を流し込み、蓋をして炊飯のスイッチを押します。約40分かかります。

5

スイッチが切れたら、竹串などで刺してみます。何もついてこないようだったら出来上がりです。

6

炊飯器から内釜を逆さまにして取り出します。

7

8等分に切り、粉砂糖をふったり、生クリームをそえたりします。

南瓜以外でもバナナ1本やさつま芋中1本でもおいしく出来ます。
1個を8等分すると、エネルギー152kcal たんぱく質3.2g 脂質4.4g